tOracleOutputBulkExecの標準プロパティ
これらのプロパティは、標準ジョブのフレームワークで実行されているtOracleOutputBulkExecを設定するために使われます。
標準のtOracleOutputBulkExecコンポーネントは、データベースファミリーに属しています。
このフレームワーク内のコンポーネントは、すべてのTalend製品で利用できます。
基本設定
| [Database] (データベース) | 
                データベースのタイプをリストから選択し、[Apply] (適用)をクリックします。  | 
         
| 
                   [Property type] (プロパティタイプ)  | 
               
                   [Built-in] (組み込み)と[Repository] (リポジトリー)のいずれかです。  | 
            
| 
                   
  | 
               
                   [Built-In] (組み込み): 一元的に保存されるプロパティデータはありません。  | 
            
| 
                   
  | 
               
                   [Repository] (リポジトリー): プロパティが保管されるリポジトリーファイルを選択します。後続フィールドは、取得されたデータを使用して自動的に入力されます。  | 
            
| 
                   [Use an existing connection] (既存の接続を使用)  | 
               
                   定義済みの接続の詳細を再利用する場合は、このチェックボックスをオンにして、[Component List] (コンポーネントリスト)ドロップダウンリストから、目的の接続コンポーネントを選択します。 WALLETタイプの接続は、tCreateTableコンポーネント、tOracleInputコンポーネント、tOracleOutputコンポーネントでのみ使用されます。起こりうるエラーを防止できるよう、選択した接続がWALLETタイプでないことを確認してください。 情報メモ注: ジョブに親ジョブと子ジョブが含まれている時は、2つのレベルの間の既存の接続を共有する必要がな場合(たとえば、親ジョブで作成した接続を子ジョブと共有するなど)には、以下を実行する必要があります。  
               
 ジョブレベル全体でデータベース接続を共有する方法の例は、Talend Studioユーザーガイドをご覧ください。  | 
            
| 
                   [Connection type] (接続タイプ)  | 
               
                   使用できるドライバーのドロップダウンリスト: Oracle OCI: Oracleデータベースへのインターフェイスを提供する一連のC言語ソフトウェアAPIでOracle Callインターフェイスを使用するには、この接続タイプを選択します。 [Oracle Service Name] (Oracleサービス名): リモートデータベースへの接続時に指定するTNSエイリアスを使用するには、この接続タイプを選択します。 Oracle SID: システムの特定のデータベースを一意識別するには、この接続タイプを選択します。 Oracle Custom: クラスター化されたデータベースにアクセスするには、この接続タイプを選択します。  | 
            
| 
                   [DB Version] (データベースバージョン)  | 
               
                   使用中のOracleバージョンを選択します。  | 
            
| 
                   [Host] (ホスト)  | 
               
                   データベースサーバーのIPアドレス。 現在、localhost、127.0.0.1またはローカルマシンの正確なIPアドレスのみが適切に機能することを許可されています。言い換えるなら、データベースサーバーを、Studioがインストールされているのと同じマシン、またはtOracleOutputBulkExecを使うジョブがデプロイされているのと同じマシンにインストールする必要があります。  | 
            
| 
                   [Port] (ポート)  | 
               
                   データベースサーバーのリスニングポート番号。  | 
            
| 
                   [Database] (データベース)  | 
               
                   データベースの名前  | 
            
| 
                   [Schema] (スキーマ)  | 
               
                   スキーマの名前。  | 
            
| 
                   [Username] (ユーザー名)と[Password] (パスワード)  | 
               
                   データベースユーザー認証データ。 パスワードを入力するには、パスワードフィールドの横にある[...]ボタンをクリックし、ポップアップダイアログボックスにパスワードを二重引用符の間に入力し、OKをクリックして設定を保存します。  | 
            
| 
                   [Table] (テーブル)  | 
               
                   書き込まれるテーブルの名前。一度に書き込みができるテーブルは1つだけです。挿入オペレーションが成功するには、テーブルが既に存在している必要があります。  | 
            
| 
                   [Action on table] (テーブルでのアクション)  | 
               
                   定義済みのテーブルで、次のオペレーションの1つを実行できます。 [None] (なし): 操作は行われません。 [Drop and create table] (ドロップしてテーブルを作成): テーブルが削除され、再作成されます。 [Create table] (テーブルを作成): テーブルが存在しないため、作成されます。 [Create table if not exists] (テーブルが存在しない場合は作成): テーブルが存在しない場合は作成されます。 [Drop table if exist and create] (テーブルが存在する場合はドロップして作成): テーブルが既に存在する場合は削除されて再作成されます。 [Clear table] (テーブルをクリア): テーブルのコンテンツが削除されます。 [Truncate table] (テーブルを切り詰め): テーブルのコンテンツが削除されます。この操作はロールバックできません。  | 
            
| 
                   [File name] (ファイル名)  | 
               
                   生成してロードするファイルの名前。 情報メモ警告: 
                      
               このファイルは、[Host] (ホスト)フィールドのURIで指定されたマシン上に生成されるため、データベースサーバーと同じマシン上にある必要があります。  | 
            
| 
                   [Create directory if not exists] (ディレクトリーがない場合はディレクトリーを作成)  | 
               
                   このチェックボックスはデフォルトで選択されています。必要に応じて、出力テーブルを保持するディレクトリーを作成します。  | 
            
| 
                   [Append] (追加)  | 
               
                   このチェックボックスをオンにすると、ファイルの最後に新しい行が追加されます。  | 
            
| 
                   [Action on data] (データでのアクション)  | 
               
                   定義されたテーブルのデータで実行できる操作は次のとおりです。 [Insert] (挿入): 空のテーブルにデータを挿入します。テーブルに既にデータが含まれている場合は、ジョブは停止し、既存のデータはテーブルに留まります。 [Update] (アップデート): 既存のデータをアップデートします。このオプションを選択した場合は、スキーマにキーを設定する必要があります。 [Append] (追加): テーブルが空かどうかにかかわらず、テーブルにデータを追加します。 [Replace] (置換): テーブルに既にデータが含まれている場合は、既存のデータはすべて削除され、新しいデータが挿入されます。テーブルが空の場合は、新しいデータが挿入されます。 [Truncate] (トランケート): テーブルに既にデータが含まれている場合、既存のデータはすべて削除され、新しいデータが挿入されます。テーブルが空の場合は、新しいデータが挿入されます。  | 
            
| 
                   [Schema] (スキーマ)と[Edit schema] (スキーマを編集)  | 
               
                   スキーマとは行の説明で、処理された後に次のコンポーネントに渡されるフィールドの数を定義するものです。スキーマは[Built-in] (組み込み)か、[Repository] (リポジトリー)にリモートで保存されます。 スキーマを変更するには[Edit schema] (スキーマを編集)をクリックします。現在のスキーマがリポジトリータイプの場合は、3つのオプションを利用できます。 
  | 
            
| 
                   
  | 
               
                   [Built-in] (組み込み): そのコンポーネントに対してのみスキーマを作成し、ローカルに保管します。  | 
            
| 
                   
  | 
               
                   [Repository] (リポジトリー): スキーマは作成済みで、リポジトリーに保管されています。さまざまなプロジェクトやジョブデザインで再利用できます。 再使用するスキーマに整数またはファンクションのデフォルト値が指定されている場合は、これらのデフォルト値を引用符で囲まないようにご注意ください。引用符で囲まれている場合は手動で削除します。 詳細は、Talend Studioユーザーガイドでテーブルスキーマに関連する説明をご覧ください。  | 
            
| 
                   [Field separator] (フィールド区切り)  | 
               
                   フィールドを区切る文字、文字列、正規表現のいずれか。  | 
            
詳細設定
| 
                   [Advanced separator (for number)] (高度な区切り文字:数値)  | 
               
                   数値に使う区切りを変更するには、このチェックボックスをオンにします。 [Thousands separator] (桁区切り): 数字3桁の区切りを定義します。 [Decimal separator] (小数点区切り): 小数点の区切りを定義します。  | 
            
| 
                   [Use existing control file] (既存の制御ファイルを使用)  | 
               
                   このチェックボックスをオンにして、使う.ctl制御ファイルを参照します。  | 
            
| 
                   [Field separator] (フィールド区切り)  | 
               
                   フィールドを区切る文字、文字列、正規表現のいずれか。  | 
            
| 
                   [Row separator] (行区切り)  | 
               
                   行を区切るための文字列(例: Unixでは"\n"on)。  | 
            
| 
                   [Specify .ctl file's INTO TABLE clause manually] (.ctlファイルのINTO TABLE句を手動で指定する)  | 
               
                   制御ファイルの[INTO TABLE clause] (INTOテーブル句)をコードに直接手動で入力するには、このチェックボックスをオンにします。  | 
            
| 
                   [Use schema's Date Pattern to load Date field] (スキーマの日付パターンを使用して日付フィールドをロードする)  | 
               
                   日付のスキーマに示されている日付モデルを使うには、このチェックボックスをオンにします。  | 
            
| 
                   [Specify field condition] (フィールド条件の指定)  | 
               
                   データをロードする条件を定義するには、このチェックボックスをオンにします。  | 
            
| 
                   [Preserve blanks] (空白の保持)  | 
               
                   空白を保持するには、このチェックボックスをオンにします。  | 
            
| 
                   [Trailing null columns] (後続のNullカラム)  | 
               
                   空のカラムもすべて含めてデータをロードするには、このチェックボックスをオンにします。  | 
            
| 
                   [Load options] (ロードオプション)  | 
               
                   [+]をクリックするとデータロードオプションを追加できます。 [Parameter] (パラメーター): ローディングパラメーターをリストから選択します。 [Value] (値): 選択したパラメーターに値を入力します。  | 
            
| 
                   [NLS Language] (NLS言語)  | 
               
                   データがUnicodeでない場合は、ドロップダウンリストからデータの言語を選択します。  | 
            
| 
                   [Set Parameter NLS_TERRITORY] (パラメーターNLS_TERRITORYの設定)  | 
               
                   日付と時刻の形式に使う規則を変更するには、このチェックボックスをオンにします。デフォルト値はオペレーティングシステムのデフォルト値です。  | 
            
| 
                   [Encoding] (エンコーディング)  | 
               
                   リストからエンコーディングを選択するか、[CUSTOM] (カスタム)を選択して、手動で定義します。このフィールドはデータベースのデータ処理で必須です。  | 
            
| 
                   [Oracle encoding type] (Oracleエンコーディングタイプ)  | 
               
                   処理するデータのOracle固有のエンコーディングタイプを選択します。このエンコーディングタイプにより、tOracleOutputBulkExecはSybase Bulkコマンドを適切に生成できます。  | 
            
| 
                   [Output] (出力)  | 
               
                   Oracleデータベースの標準出力に使用する出力タイプを選択します。 [to console] (コンソールに出力)、 [to global variable] (グローバル変数に出力)  | 
            
| 
                   [Convert columns and table names to uppercase] (カラムとテーブルの名前を大文字に変換)  | 
               
                   カラムとテーブル名を大文字にするには、このチェックボックスをオンにします。  | 
            
| 
                   [Bulk file parameters] (バルクファイルパラメーター)  | 
               
                   メモリサイズに応じてパフォーマンスを向上させるために、パラメーター[Buffer Size] (バッファーサイズ)および[StringBuilder Size] (StringBuilderサイズ)を設定するために使われます。  | 
            
| 
                   [tStatCatcher Statistics] (tStatCatcher統計)  | 
               
                   このチェックボックスを選択すると、ジョブレベルやコンポーネントレベルでジョブ処理メタデータが収集されます。  | 
            
使用方法
| 
                   使用ルール  | 
               
                   このコンポーネントは、データベースにロードするデータが特定の変換を必要としない場合に主に使用します。  | 
            
| 
                   [Dynamic settings] (ダイナミック設定)  | 
               
                   [+]ボタンをクリックしてテーブルに行を追加し、[Code] (コード)フィールドにコンテキスト変数を入力して、ジョブ内で計画した複数の接続からデータベース接続をダイナミックに選択します。この機能は、データストラクチャーが同じでデータベースが異なるデータベーステーブルにアクセスする必要がある場合、特に、Talend Studioを介さずにジョブをデプロイおよび実行する必要がある時など、ジョブの設定を変更できない環境で作業している場合に役立ちます。 [Dynamic settings] (ダイナミック設定)テーブルは、[Basic settings] (基本設定)ビューで[Use an existing connection] (既存の接続を使用)チェックボックスがオンになっている場合のみ利用できます。ダイナミックパラメーターを定義すると、[Basic settings] (基本設定)ビューの[Component List] (コンポーネントリスト)ボックスは利用できなくなります。 ダイナミックパラメーターの定義法を示すユースケースについては、コンテキストベースのダイナミック接続によってデータベースからデータを読み取りと、ダイナミックにロードされた接続パラメーターを使って異なるMySQLデータベースからデータを読み取りをご覧ください。[Dynamic settings] (ダイナミック設定)とコンテキスト変数については、Talend Studioユーザーガイドをご覧ください。  |